斎場について紹介

斎場に関する情報サイト

斎場へ香典を郵送する方法

斎場へ香典を郵送する方法 香典は斎場に直接持参するというのが一般的ですが、遠方だったり事情があって参列できないというときもあります。参列はできなくてもせめてお悔やみの気持ちを示したい場合、弔電を送ったり香典を郵送するという方法もあります。
郵送することは失礼には当たりません。むしろ気遣ってもらえたことに感謝してくださることが多いです。その場合は斎場におくるのではなく、遺族の住所におくるのが一般的です。その際は現金をいれた不祝儀袋とお悔やみの言葉をかいた便箋を入れます。そして必ず現金書留で送ることが大切です。その場合現金書留に直接現金をいれないことです。現金書留の封筒は不祝儀袋が収まる大きさのものがあるので、それを利用することが必要です。
どの袋があうかわからないときは、かならず郵便局の職員に聞くといいでしょう。またお札は新札ではなくて折り目のあるものをいれます。また便箋は白い便箋でかならず1枚にします。二枚にすると重ね重ねという意味になるので避けることが大切です。

香典を斎場へ現金書留で郵送する

香典を斎場へ現金書留で郵送する お葬式、お通夜に様々な都合などでどうしても参列することが叶わないことも多々あります。その場合、香典だけでもお渡ししたいと考えるときの郵送する際の手順、注意点など順を追って紹介します。
まず、香典を郵便で送っても良いのか、失礼にあたらないのかということですが、これはマナーとして問題ありません。ただ、自宅へ郵送する場合はそのタイミングに考慮しお通夜や葬儀の日は避け、頃合いを見て落ち着いた後日に到着するようにします。本題である斎場への郵送ですが、必ず不祝儀袋を用意し現金を入れ、お悔やみの言葉ややむを得ず送付する旨を書いた手紙、一筆箋を同封します。次に現金書留の封筒に準備した不祝儀袋を入れ、宛先を斎場とし、喪主の方のお名前を気付けとしておきます。現金書留は必ず送り先=宛名の方本人が受領しなければならないという決まりがありますので、その点に十分留意が必要です。あとは郵便局にて必要な料金を支払って郵送完了です。